佐伯祐三とパリ展

日曜日、京都での試合も無事(しょぼく^^)終わり
昨日は仕入れと仕込みとご注文ケーキでくるくる~(@0@;)
でも、「忙中閑ありじゃー」と独り言う~、たとたんに、心斎橋へ^^)A
『佐伯祐三とパリ』展、見たかってん♪

市立近代美術館心斎橋別館は出光ビル13階(ハンズの東隣ね)
美術館とはいえ小さな展示室で、
とっても気楽に見れるんだよ
佐伯祐三は、大阪の中津の生まれなんやってー

当然ながら中で撮影はでけません
チケットに印刷されてる『人形』や

チラシにある『郵便配達夫』などなど
わずか30年間の生涯、2度の渡仏で描いた
パリの町並みやカフェ、人物の絵画が見れます
とても粋で、深く、美しいのに
殆どがすこし斜めの構図になっていて。。
画家のどこかしら不安定な気持ちも伝わってくるようです
沁み入るような作品群に出会える幸せ
7月16日までだから
またも一回見に行こうーっと^^)/
思いを手紙に

お休みやのに雨ざっくざくー
おし、こんな日は京都市立美術館も空いとうやろー

お京阪から東山、

Gパン折ってジャブジャブずんずんー

20分待ちでもこんなレプリカや

こんなのもあるさかい退屈しまへんえー
初めは当時のオランダ画家たちの作品群から
まだ電話もパソコンもなかった頃
絵画は写真であり、メッセージを伝えるものでもあったのね
謎解きのよに絵の中のヒントを読み進んでいくうち
最後の部屋がフェルメール手紙3作品でした
私たちがメールやブログで伝えるメッセージよりも
つつましくいとしい思いが伝わってくるようです!
フェルメールは変です!おかしいって!
こんな風に見えて!こんな風に描けるなんて!!
最後の「手紙を書く女と召使い」不覚にも涙腺が。。
この帽子と肌の色、窓のカーテンに射す日差し
これは。。パソコンでも3Dでも描けるもんじゃないかも
フェルメールより後に生まれててよかった
だってこうして見られたもんー☆
